小話

秋分の日

毎年9月23日頃が秋分の日になります。
1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって制定されました、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされています。
昔は、秋季皇霊祭という、天皇陛下が宮中で、歴代の天皇や皇族の神霊をまつる儀式をおこなう日でした。それが徐々に広がり今の祝祭日になりました。

秋分の日は、昼と夜の長さがほとんど同じ長さの日のことで、
国立天文台が作成する「暦象年表」に基づいて決められますので、前年の2月に閣議決定されるまでは、何日になるかわかりません。

秋分はお彼岸の日でもあります。
仏教では、彼岸は西に位置し、此岸は東に位置すると考えられています。
春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むため、極楽浄土の彼岸と現世の此岸が一番近い日と言われます。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますし、季節の変わり目です。
農耕生活が基本だった日本では、春分は種まきの時期で秋分は収穫の時期です。
春に豊作を願い、秋に豊作に祝いました。天候が穏やかな日が多いお彼岸の頃は五穀豊穣を願う時分でもありました。

昔から続く日本の自然信仰と仏教が混ざって今のお彼岸になっていったとされます。