小話

屋根裏の換気

屋根裏の環境は過酷です。

夏場は屋根を温める太陽の熱や、家中の熱が屋根裏にあがったりと熱気がこもり高温になりますし、冬場は屋根裏にたまった暖かい空気と寒い外気との温度差によって結露ができます。
結露は冬だけでなく夏場にもおこります。
エアコンを使う事で室内が涼しくなり、熱い外との温度差でなります。
気密性と断熱性が上がったことでより結露が発生しやすくなっているとも言えます。
(昔の和風建築は、断熱材が入っていないですし木材で出来ているため通気性が高く結露の心配は少ないです。)

結露はカビの原因になりますし、木材は腐りやすくなります。
屋根裏を換気するのは家を長く良い状態に保つことにつながります。
他にもの屋根裏にたまった熱が別の部屋に伝わりますので、エアコンの効きも変わるようです。

屋根裏の換気は2種類あります。

・自然換気
自然の空気の流れだけで屋根裏を換気する方法で、昔からある換気の仕方で電気代はかからず経済的です。
軒先や屋根の裏に換気口を設置し、空気の流れを作ります。片方の換気口から入った風は反対の換気口から出ていきますし、熱い空気は上に行く性質を利用して換気します。
最近の気密性の高い家では風の流れができにくい傾向にあります。

・機械換気
機械を動かして強制的に風の流れを起こして換気する方法です。機械を動かすのに電気を使います。
強制的に空気を動かしますので、近年の気密性の高い家でも効果があります。

自然換気は下の図のように、空気の流れを作ります。
屋根の形によっては、このような風の流れを作りにくいので自然換気が難しいと言われたりもします。

屋根がない方の壁(妻壁)にガラリ(換気口)を取り付ける方法や
軒先(壁からはみ出ている屋根部分)の裏側に換気口を付ける方法
屋根の一番高い位置にある棟に換気棟とうい材料を付けて空気の出口を作る方法
に、軒先換気と妻換気を合わせて空気の流れを作ったりします。

片方にだけ傾斜が付いている片流れの屋根も同じように換気を付けることが出来ます。
ただ、片流れの屋根は勾配が緩い事も多いので高低差が少ない分、空気の温度がそう変わらなくなったり、そもそも軒先が無いなどで換気口を付けれないなど三角屋根ほどの風の流れはできません。

屋根の形や住宅のデザインの関係で、自然に風の流れを作れない時は、換気扇を取り付けて強制的に空気を動かす機械換気があります。
吸排気を換気扇で行う方法や送風用のファンを自然換気の補助をするようする方法もあります。
(という事は、軒先に換気口が有れば屋根裏で扇風機を回せば機械換気になりますな。)