小話

鏡開き

1月11日 鏡開き

お正月の間に年神さまがいらっしゃるのが鏡餅です。
なので、松の内の間は飾っておき過ぎたら下げて食べます。
年神さまが宿っていたとされる鏡餅を食べる事で、一年の無病息災を願います。

なので鏡餅は、お正月中は飾っておいて、残さず食べる事が大事と言われています。

多くの地方では1月11日が鏡開きなりますが、
松の内が1月15日までの所では15日または20日に行ったり、
京都の方では1月4日に行う所もあります。

なぜ、包丁を使わないかといいますと、鏡開きは武家から始まった行事だからです。
餅を小さくするのにも刃物を使わずに、手や木槌で割るのもそのためです。
刃物を使って餅を開くのは切腹を連想させ、縁起が悪いという事です。
「割る」という言い回しも縁起が悪いので「開く」を使い「鏡開き」と言われるようになりました。
鏡開きをして年神さまを送り出しお正月と一区切りをつけ、仕事始めをする意味合いもあります。

※諸説あります。