小話

桃の節句

3月3日は桃の節句です。
桃の節句は、女の子の健やかな成長を願う節句です。

もともとは邪気や厄を払うための行事です。紙等の人形に邪気を写して川に流す流し雛から始まったとされます。
紙や藁などで出来た人形から家で飾るようになり、今の華やかな人形になっていったとされます。
3月3日に女の子の節句として定着したのは江戸時代あたりと言われています。
(※諸説あります。)

お雛様の男雛と女雛は、それぞれ天皇皇后両陛下を表します。

ひな人形を置く位置が
右側(向って左)に男雛を置くのが関東雛、その反対が京雛です。

もともと江戸時代までは、京雛の置き方です(左が男雛)。
(時代劇などで、もしお雛様の男雛が右にあれば、それは時代考証の間違いということになります。)
ところが大正天皇が即位の礼のときに、「洋装で」即位の礼を執り行われ大正天皇が、西洋式に向かって左に立たれたことから、全国的に左に男雛になりました。
いまでは京都だけが、古風に従って男雛を向かって右に置いています。