小話

7月7日 たなばた

絵本でお馴染みの七夕の日

五節句の一つで、彦星さまと織姫さまが一年に一度だけ会える日です。

七夕は、中国の行事が奈良時代に(仏教と一緒に)日本に入ってきて、
それが元からあった神事と混ざりあって日本に定着していったといわれています。
(※諸説あると思います。)

もともと神事として乙女が機をおり神様に備える行事がありました。
機を織る道具の事を「棚機(たなはた)」と呼んでいたことから、棚機(たなばた)の由来と言われます。
伝来した仏教は、古くから定着していたこの棚機(たなばた)の行事を「お盆にご先祖の御霊を迎える準備」にたとえ、神事の棚機と同じときに、行うようにしていきました。
7月7日の夕方に、ご先祖の御霊をお迎えするから、これを漢字で「七夕(しちせき)」と書きました。

日本古来の神事では、この日は「棚機(たなばた)」の日です。
いつしか「七夕」が「たなばた(棚機)」と呼ばれるようになりました。
日本古来の行事と渡来仏教伝来の行事が混ざって、あり得ない読み方になっていったようです。

↓ ねずさんの学ぼう日本 たなばたの説明

簡単で分かりやすい説明だと思います。