小話

お盆

8月15日 お盆の中心

夏に行われる、祖先の霊を祀る行事です。
日本古来の祖霊信仰と仏教がミックスした行事です。

日本書紀によると飛鳥時代に推古天皇が初めて盆の法要を行ったことが始まりとされます。
江戸時代より前は、武士や貴族などを中心に広がり、江戸時代に入りローソクの広がりとともに庶民にも普及していったとされます。

もともとは、和暦の7月15日を中心に行われてきましたが、明治の改暦に伴い8月15日が中心に移動しました。
旧盆は今のカレンダーの7月15日を中心に、新盆は今のカレンダーの8月15日を中心にしています。
地域によっては新盆で行うところと、旧盆で行われるところがありますし、変わり盆(和暦の7月15日など)など場所によってお盆の時期が変わります。
おおくの場合は8月15日を中心とするのが主流です。

お盆の初日に迎え火を焚いたり、あらかじめナスやキュウリで精霊馬をつくったり宗派によっては祖霊をお迎えする準備は違ったりします。
歌手のさだましさしさんの「精霊流し」もこの時期ものです。

花火や爆竹を鳴らす習慣がある地方もありますし、お盆に祭は付き物です。
亡くなった方だけでなく普段は会わない人たちも帰って来る日でもあります。
何となく地域全体でにぎやかな時です。