小話

七草粥

今日は七草粥の日です。

七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。
(人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。1月7日のこと。古来中国の風習で正月の7日目を人の日(人日)としていた。)

春の七草やお餅などを具材とする(優しい)塩味のおかゆで、一年の無病息災を願い食べます。
正月料理や宴会で弱った胃を休めるためとも言われます。
平安時代には行われていて、室町時代の汁物の原型ともされている伝統行事です。

春の七草
  ・芹(せり)/良く似た有毒なドクゼリがある。
  ・薺(なずな)/ペンペン草。民間薬。
  ・御形(ごぎょう)/母子草。漢方薬。
  ・繁縷(はこべら)/はこべとも読む。
  ・仏の座(ほとけのざ)/正しくは田平子(たびらこ)という。
  ・菘(すずな) /蕪(かぶ)の事。
  ・蘿蔔(すずしろ) /大根の事。
があります。どれも育てやすい植物です。
簡単に育ちすぎて雑草とまぎれているのもあります。
(むしろ公園などで雑草として生えている気がします)

雪等の気候の関係で七草をとれない場所などもあり地域差がでます。(小正月等7日でない地域もあります。)
七草がなくとも日本全国あちこちで食べられていると思うと面白いものです。