小話

片流れ屋根

片方にのみ傾斜が付いている屋根の事です。

とてもシンプルな形の屋根で、施工費用も安く抑えられ、
狭い敷地でも空間を確保しやすく、屋根裏を有効活用しやすい形と言われています。
片流れの屋根は軒先が短い事も多く、内部の空間を広くとっている家も多いようです。

屋根が一面しかなく、広いために太陽光発電の施設が設置しやすく、
シンプルな構造で出来ているので複雑な形の部材も少なく、初期費用やメンテナスの費用が掛からず、屋根裏のスペースが広くとれる形の屋根と言われています。
三角の屋根よりも、現代的でスタイリッシュな印象の屋根です。

屋根の形状が複雑になると継ぎ目が増えるために雨漏りがしやすいと言われます。
片流れの屋根はシンプルな形状の屋根ですが、雨漏りのリスクが高いと言われています。
雨漏りがしやすいと場所である破風板などの境目から雨が侵入しがそのまま壁へ影響します。
(軒先などつなぎ目部分も紫外線や雨風などで劣化しやすいので、境目に不具合が出た時にダイレクトに影響を受けやすいようです。)

屋根が複数あれば雨も分散して流れ、屋根の一面が受ける量が減りますが、
一方向にしか屋根がない片流れ屋根は、よく見かける三角の屋根に比べ屋根の一面にかかる負担が大きくなります。
軒先(鼻隠し)に付いている雨樋も、三角の屋根に比べると屋根から流れてくる雨も多く負荷が掛かっています。
屋根は外に張り出すことで外壁も守っていますので、軒先のない壁側は日光や雨風の影響を受け、劣化しやすくなります。
そのため、屋根や壁に雨樋も傷みやすいと言われます。

切妻屋根や寄棟屋根の時もありましたが、片流れの屋根も屋根裏の換気が難しいと言われています。
高温多湿な日本なので、どんな屋根の形状であれ換気の問題はついてきそうですね。

三角屋根は換気口をつけて空気の流れを作ります。動力も何も必要なく自然に空気の流れをつくってくれます。
片流れでは、このような風の流れを作りにくいので換気が難しいと言われています。
(屋根が一方向にしかないので、換気口をつける場所を考えないと、風向きによっては雨が中に入ってきます。)

屋根裏の換気は作りにくいだけで、作る事はできます。(片流れ屋根用の換気棟もあります。)
片流れ屋根の住宅ができだしてからそれなりに時間がたっていますので、ノウハウはたまっていってます。
デメリットを解消する方法は、いろいろあります。
建築士の人や施工する業者の方に、どうしたらいいのか相談するのが一番です。