「水の浸入より建物が腐食することを避ける」のが、雨といの最大の役割です。
古い家だとかは、雨樋が壊れたまま放置している所も見かけます。
壊れていた所で直接的に、何かの不具合が出ることはそうそうありません。
腐食を「予防する」屋根や壁を「長持ちさせる」とか間接的な役割が主なので、どうでもいい所だと思われがちです。
日本は高温多湿で雨が多い国です。
雨樋の普及していく歴史でもわかるように近隣に雨水が飛び散るのを防ぎ、排水を助けるためにあります。
雨といが無いと、屋根瓦の凹凸に沿って幾筋もの水流が軒先から落ちる事になります。
小雨なら滴が垂れる程度で済みますが、降りが激しくなると、何本ものホースを並べて屋根の上から水を落としているような状態になります。
落ちた所は水浸しとなり、傘を差して出入りしても下からの水ハネは防げません。
それが地面なら泥ハネしますし、落ちる水が土を削り流して軒下に大きな水溜りを掘ります。
(想像するのに分かりやすい例えとして、エアコンの室外機の近くに水溜りができて地面がぐちゃぐちゃになります。樋が壊れたまま放置しているということは、普段見もしない所です。気が付いたら室外機が傾いたり、中に水が入ったり、基礎の方に浸水したりするかもしれません。)
コンクリートやタイルでも、そんな状態に置かれていれば腐食は早いでしょう。
(溢れた水が冬に凍ってスケート場をつくるかもしれません。)
雨が止んでも水溜りはなかなか乾かずジメジメするし、雨の度に家壁の土台部分が水ハネ泥ハネに晒され、汚れと傷みで家の寿命も縮める事になりかねません。
湿気がこもってじめじめすると、シロアリやコケ・カビが発生します。家も痛みますし建康にも悪いです。
排水が上手くいかない、というのは家を傷める原因です。
ご近所と隣接していると、跳ねた水が隣の敷地で水溜りを作るかもしれません。
玄関の軒先に雨が飛んで、玄関先で傘をたたむと濡れる、跳ね返った水で濡れる等迷惑を掛けることになります。トラブルになる前に対処してください。
後、水が塊となって落ちる音は結構うるさいです。