小話

夏至とは

令和三年、今年の夏至は6月21日です。

冬至とは逆で、一年の中で一番、昼間の時間(日の出から日没まで)が長い日の事を夏至と言います。
(日本は北半球になるので、最も昼間が長い日です。南半球では逆になり、最も昼間が短くなります。)
日の出から日の入りまでの時間が最も長いかもしれませんが、梅雨時なのであまり昼間が長い気がしないですよね。

日にちは決まっておらず、概ね6月の21日か22日です。
冬至から1/2年後になります。

冬至のときは、全国的にかぼちゃを食べて柚子湯に入りますが、夏至の日には特に何かをしたことがありません。
全国的な風習は無いようで、関西では「タコ」を食べ、タコの足のように大地にしっかり根付く事を祈り
奈良県などの近畿地方では「半夏生餅(はんげしょうもち)」いう麦ともち米を使った餅にきな粉をかけ田んぼの神様に感謝するそうです。他にも地域ごとにいろいろあるようです。

調べてみて驚いたのが
愛知県の尾張地方の一部には、「無花果田楽」を食べる風習があるらしいです(初耳です)。
果物のいちじくに味噌をつけて田楽にして食べるそうです。尾張地方のどの辺の風習なのか、私はまったく知らなかったです。
愛知県がいちじくの出荷量が多いというのも関係あるのでしょうか?

夏至の日を境に昼が短くなってい行くとは言いますが、これから夏に向かっていく頃です。
まだまだ、体が暑さになれていない時期です。
意識的に水を飲むなど熱中症には気を付けていきましょう。
どうぞ、ご安全に。