小話

5月5日 端午の節句・こどもの日

1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と祝日法で定められました。

こどもの日は、母に感謝をする日でもあります。
母親は「母の日」もあるので父親よりも優遇されてますね。

端午の「端」には初めという意味があります。はじめの午(うま)の日の事ででした。
そのうち、「午」は「5」と同じ読み方をすることから、5月5日になっていきます。

奈良時代ごろに伝わった端午の節句は邪気を払う菖蒲をお風呂に入れたり蓬を軒に刺したりしました。
それが、武家社会が台頭するにつれ、菖蒲と尚武の音が一緒であることから、男の子を祝う祭事に変わっていきます。
この頃から段々武者人形を飾るようになっていきます。
鯉のぼりは、江戸時代に町人から生まれた飾りです。
鯉はどんな所でも生息する魚です。
登竜門の由来のから、子供がどんな環境でも生きていけて立派な人になるようにという願いが込められています。